ジャンプビーコン対策 - 破壊側 -
前のページでは、ジャンプビーコンの破壊の重要性について解説をした。
このページでは、ジャンプビーコンを破壊する方法や、破壊時の注意点について解説しようと思う。
ジャンプビーコンの破壊手段
ジャンプビーコンを壊すには、直接攻撃を当てなければならない。
しかし、間接的に壊す方法として、ジャンプビーコンを持っていない敵にジャンプビーコンを使わせるという手法も取れる。
すなわち、ジャンプビーコンを持っていない敵はもちろん、ジャンプビーコンを持っている敵も設置させる暇を与えずに敵を倒しまくるのである。
"そんなことが出来たら苦労はしない"
そんな人は素直にジャンプビーコンの破壊に向かいましょう。
では、直接攻撃して破壊する手段にはどのようなものがあるかというと。
メインウェポンによる攻撃
当たり前といえば当たり前であるが、シューター、ローラー、チャージャー、ブラスター、バケット、スピナーによる攻撃で破壊が可能である。
普通に敵を倒すのと同じように攻撃を当てればよい。
ここで一つ、後の項目でも重要になるのだが、ジャンプビーコンの耐久力は防御を一切積んでいないプレーヤーと同程度であるということを覚えておくとよい。
したがって、シューター、ブラスター、バケット、スピナーなら2~4発、チャージャーならフルチャージ一発で、ローラーなら振りはもちろん、ひくことでも破壊が可能である。
攻撃判定を持ったサブウェポンによる攻撃
攻撃判定を持ったというところがミソ。
したがって、各種ボム、トラップ、スプリンクラー、スプラッシュシールドでは破壊可能だが、
ポイズンボール、ポイントセンサー、ジャンプビーコンでは破壊は出来ない。
また、先ほど述べたようにジャンプビーコンの耐久力はプレーヤーと同程度なので、
スプラッシュボム、キューバンボム、チェイスボムなら爆発の中心部1発と、クイックボムなら2発で破壊が可能。
スプリンクラーやスプラッシュシールドもインクが当たれば破壊可能であるが、メインウェポンで攻撃した方が早いので、実用性は皆無。
攻撃判定を持ったスペシャルウェポンによる攻撃
こちらも攻撃判定を持ったというところがミソ。
スーパーショット、メガホンレーザー、トルネード、各種ボムラッシュ、ダイオウイカでは破壊可能だが、
バリア、スーパーセンサーでは破壊は出来ない。
こちらもクイックボムラッシュ以外は1発で破壊で可能である。
ガチホコショット
2015/08/15に追加された新ルール"ガチホコルール"に登場するガチホコ。
ガチホコを持つと、ZRボタンを押してチャージすることで、射撃速度を犠牲にし、塗り面積と飛距離を大幅に強化した、
スーパーショットの強化版のような攻撃を常に放つことが出来る。
もちろん、この攻撃でもジャンプビーコンの破壊は可能である。
ただし、ある程度溜めないと1発では壊せないので、注意が必要。
ジャンプビーコンを壊すまで
発見
"ちょっと遠くの方にジャンプビーコンがある!壊さなきゃ!"
"マップを確認したらジャンプビーコンがあった!壊さなきゃ!"
いい心がけである。でも、壊しに行ってる最中に敵に背中を見せていたら?
壊しに行っている最中か、壊した後に来た道を戻ろうとしたところをやられてしまう。
それでは意味がないし、倒された敵がジャンプビーコン持ちだったらすぐに設置し返されるのがオチ。
まずは身の安全を確保してから(目の前の敵を倒してから)破壊に向かうべし。
敵味方入り乱れての混戦時に発見したとしても、まずは目の前の敵を倒すことを優先した方が良い。
ジャンプビーコンは攻撃はしてきません。落ち着いたところで壊しに向かうべし。
接近
敵を倒したのでジャンプビーコンを破壊しに行く、というのは良いのだけれど、
相手の復帰までに間に合うかどうかも重要。
特に段差を塗って登らないと壊しにいけないとか、そういった場所にある場合、接近するのに時間がかかってしまい
付近に到着したらすでに復帰した敵が飛んできていて、逆にやられてしまった、なんてことも。
そういった状況になるのが予想されるのであれば、安全なところで待ち伏せして、飛んできた敵を確実に倒せるように準備しておくことも大事。
破壊
敵にやられることもなく、ジャンプビーコン付近に到着することが出来た。
ではどこから攻撃すべきかというと、出来る限り遠方から攻撃すべし。
ジャンプビーコンに近づきすぎて周囲の視界が悪くなるのもあるけれど、敵の着地時にボムの設置やローラーの振りで返り討ちになるのを防ぐため。
ボムを持っていたらボムで攻撃したりした方が良い。
どうしても近づく必要がある場合は慎重に。
後処理
破壊できたからもう安心。元居た場所に戻るなり、さらに敵の陣地側へ進もう。
本当にそれでいいのだろうか?
前のページでも解説した通り、破壊するまでに敵がジャンプビーコン飛んできていた場合、そのまま着地が可能である。
したがって、破壊したとしてもまだ油断はできない。そのまま攻撃を続けるなり、
どうしても移動する必要があれば各種ボムを設置してから他の場所に移動する方が良いだろう。
破壊から5秒しても敵が飛んでこないようであれば、一安心である。
ジャンプビーコン対策における総括
そんなわけで、ジャンプビーコンの破壊方法についての解説でした。
正直、ここで上げた方法は、破壊の仕方としては一例に過ぎない。
各自がやりやすいように壊すのが一番だと思う。
だが、繰り返しになるが、壊しに行ってやられていては意味がない。
まずは自分の身の安全を確保してから破壊に向かってほしい。
2015/07/21 ぱなこーん(PaNaCoNe) / ゾーラ2(Zola2)
禁無断転載